スポンサーサイト
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
じじもばばもみんな小さい頃はわらべだったんだね〜〜〜
昨年末、
心臓の手術を終えた父の体調が悪化し急遽高知へ。
正月に会った時は、術後の経過も良く、すこぶる元気そうだったのに・・・。
病院のベッドに横たわる痩せ細った父の姿を見ると、
若かりし頃のマッチョな父の姿を思い出し、膨大な時の流れを感じる。
昔は己の感情をあまり人目にさらさぬ鉄人のような父だったが、
僕らの訪問を喜び、帰り際には少し涙ぐんでいたようにも見えた。
別れの時は近づいているようだ。

帰りは高速を使わずゆっくりゆっくりと下道・徳島経由で香川に。
u-nya-riさんの「徳島うどんそばラーメン手帖ブログ」を読んで
前から気になっていた三好の「わらべ」に。


注文して十数分。
どうやら麺を茹でてくれていた様子。
茹で置きではなく、茹でたてフレッシュ麺!!!!
後で聞いたのだが、ここの「うどん」「ラーメン」「そば」は
全て自家製のよう。
なかなかええ茹で具合のええおうどんや!!!
淡白な味わいやから、これ冷やし系のうどんで食べたら
うっまいやろうな〜〜〜〜〜!!!
出汁はこの地域の特性で甘めの方向性。
これで刻みアゲが入るとドンピシャやな〜〜〜〜!!!


意表をつかれたのが、このラーメン。
たいしたことないやろうな〜〜〜という慢心を打破する一杯やった。
他の店にはない味わい。わしら的にはツボやった。
塩トンコツ系?
ちょっとだけ大好きな「万長ラーメン」を思わせる味の方向性。
塩味たっぷりで、高血圧夫婦には危険すぎる一杯だが、
丼に残るスープをナメ尽くしたほどやった。
さすがラーメン大国・徳島。
こんなローカルな町の食堂系ラーメンもなかなか侮れん!!!

香川のうどん屋チックにおでんもあります。
この他に、焼肉・お好み焼きまであって、大衆食堂感たっぷり。

帰り際、女将に聞いたら
蕎麦も、自家製の祖谷そば系って言ってたから
近いうちにもう一度、行ってみたいな〜〜〜〜!!!
心臓の手術を終えた父の体調が悪化し急遽高知へ。
正月に会った時は、術後の経過も良く、すこぶる元気そうだったのに・・・。
病院のベッドに横たわる痩せ細った父の姿を見ると、
若かりし頃のマッチョな父の姿を思い出し、膨大な時の流れを感じる。
昔は己の感情をあまり人目にさらさぬ鉄人のような父だったが、
僕らの訪問を喜び、帰り際には少し涙ぐんでいたようにも見えた。
別れの時は近づいているようだ。

帰りは高速を使わずゆっくりゆっくりと下道・徳島経由で香川に。
u-nya-riさんの「徳島うどんそばラーメン手帖ブログ」を読んで
前から気になっていた三好の「わらべ」に。


注文して十数分。
どうやら麺を茹でてくれていた様子。
茹で置きではなく、茹でたてフレッシュ麺!!!!
後で聞いたのだが、ここの「うどん」「ラーメン」「そば」は
全て自家製のよう。
なかなかええ茹で具合のええおうどんや!!!
淡白な味わいやから、これ冷やし系のうどんで食べたら
うっまいやろうな〜〜〜〜〜!!!
出汁はこの地域の特性で甘めの方向性。
これで刻みアゲが入るとドンピシャやな〜〜〜〜!!!


意表をつかれたのが、このラーメン。
たいしたことないやろうな〜〜〜という慢心を打破する一杯やった。
他の店にはない味わい。わしら的にはツボやった。
塩トンコツ系?
ちょっとだけ大好きな「万長ラーメン」を思わせる味の方向性。
塩味たっぷりで、高血圧夫婦には危険すぎる一杯だが、
丼に残るスープをナメ尽くしたほどやった。
さすがラーメン大国・徳島。
こんなローカルな町の食堂系ラーメンもなかなか侮れん!!!

香川のうどん屋チックにおでんもあります。
この他に、焼肉・お好み焼きまであって、大衆食堂感たっぷり。

帰り際、女将に聞いたら
蕎麦も、自家製の祖谷そば系って言ってたから
近いうちにもう一度、行ってみたいな〜〜〜〜!!!
スポンサーサイト
東讃岐うどん遍路 番外編 阿波空腹旅



八十八番札所・大窪寺で紅葉を眺めながら
美味しい打込みうどんをと朝飯も食わずに出かけたが、
駐車場満車の予想以上の人出。

お目当ての八十八庵も店内行列。
これは45分待ちは必須の様相。
打込みうどんは諦め、おでんだけを買って
屋外で紅葉を眺めながら食べた。
当然、これだけじゃ腹の足しにもならない。
あ〜〜〜〜〜腹減った〜〜〜〜〜〜〜!!!

徳島の脇町で用事があったのでR2越えで徳島入り。
腹へりまくり〜〜〜〜。
まずは、餃子ののぼり発見。しかし「生餃子」!!!
生じゃ食え〜〜〜〜ん!!!
腹減った〜〜〜!!!

少し走ると蕎麦屋発見!!!
でも、やっている様子はない。閉店さえしている感じ。
ああああ〜〜〜〜〜空腹ピ〜〜〜ク!!!

よく見ると駐車場横に自販機が!!!
カップヌードルがある!!!
よくよく見ると貼紙に
「お湯と箸は左り側に有ります ヤケドに注意して下さい」と書いている。

よくよくよく見ると自販機横にポットがっ!!!
おおおお〜〜〜〜なんというローカルチックなシステム!!!
しかし給湯ボタンを押してもお湯が出ん!!!
ああああ〜〜〜〜〜ん。も〜〜〜〜〜ど腹空きまくり〜〜〜〜!!!

カップヌードルを諦め少し走ると
「手打ち阿波うどん」の看板。昼時なのに車が少な過ぎるのでパス。
ここまできたら、ガマンしてでも理想のうどんが食いたい。

またまた少し走るとうどんののぼり。
ガマンしきれず入店しようとすると、入口メニューに
「チキンカツ定食」「とんかつ定食」「カツカレー」「そば」「すし定食」・・・
なんだかフェミレス的。冷凍麺の予感がするのでちょっとパス・・・。

続いて「手打ちうどん大福」
車もぎょうさん止まっているので、ここで決定!!!

待つこと5分!!!
かなりな量のおうどん到着。
となりの兄さんが食べていた肉うどん、メガ盛りチック!!!

うどんは茹でたての新鮮感はないけど
荒々しいゴツゴツとした表面に相反し、優しい舌触り。
田舎チックで妙に懐かしい味わい。
出汁も鰹系が効いてやや甘めで好感がもてる。

ぶっとくてぼそっとした食感のおそば。
昔たべた祖谷そば的味わいで、これまた懐かしい!!!

かなりな量だったので、バッテラは食べきれずお持ち帰り。
自分でもうそ〜〜〜って思うくらい小食になっている。
うどん屋10軒以上食い回っていた、あの頃が懐かしい〜〜〜〜!!!
なるなるちゅるちゅる~~か~~にゅるさんだ~~ちゅる~~~

関西で有名な、くいだおれ太郎君が登場したら
わし、世界のカーネル・サンダーズも登場せんわけにはいかんわな~~~。
早いもので、クリスマスからもうすぐ半年じゃ!!!
サンタの衣装がめっちゃ暑そうじゃろ!!!

ふふふふふふ
ちょっと上からアップで撮影すると
不気味じゃろ~~~
なんか企んでるようじゃろ~~~
悪い人みたいじゃろ~~~~
イメージダウンじゃろ~~~~~
マックのドナルドだともっとこわいぞ~~~!!!
三歳児はおしっこちびるど~~~~~。
ふぁ~~~ふぁふぁふぁ~~~~~!!!
あ~~~~はっはっははっは~~~~~~~~!!!

「高雄」でうどん食ってから
どうしても食べたくなった「鳴ちゅるうどん」
長男・ショーン麺四郎にも
あの世紀のうどんを食べさせたくって、一路、徳島経由で高知へ。
ゴールデンウィークの高速渋滞で本店は諦め、
新しくできた「舩本・坂東店」へ。
さあ、れっちゅるごお~~~~!!!
ひっさしぶりぶりの鳴ちゅる~~~~!!!


竹輪入り400円。
本店とはちょっと違うルックス。
おあげが少ないんはちょっと寂しいな~~~。
う~~~~ん。
やっぱ日本中どこを探しても見つからない独特な麺質。
しびれる~~~~!!!
鰹の旨味が効いた濃いめの出汁も
しびれる~~~~~!!!!
これは本店よりも濃いめの味付けかな。
大阪のうどん名店・釜たけとのコラボメニューもあって
舩本の新機軸としてのポジションなのだろうか。
ニューなスタイルを感じとった。
舩本本店
舩本

底の方にはめちゃ細いぴろぴろ麺も。
この極度に次元の違ううどんに
讃岐うどん剛麺崇拝者のうえに男気の強いショーン君、
この超女性的麺、ちょっと苦手のようだった。
好き嫌いが別れるかな~~~。

おでんもあまうま~~。

うどん屋では珍しい焼鳥まであって、
これもあまうま~~~~!!!

久々の鳴門うどんに感激!!!
愛してます!!!鳴門うどん!!!
武田は風林火山 池田は風輪麺山
観音寺の「カマ喜ri」でおっさんさんと別れてから
高速のって一路高知へ。
高速飛ばしているとガソリンが残り少ないことに気がついた。
高知までギリギリもつかどうか。
ちょうど高知徳島道分岐の所だったので池田を目指すことに。

ちょっと食べ足りなかったので
かねてから行きたかった
池田球場横の「風輪」
(営業時間前にここを通過することが多かった)
ご家族で営まれているのかな。
ちょうど玉切れで、大将がせっせと生地を伸ばしているところ。
かなり硬めの生地のよう。
これは打立て剛麺が味わえる予感~~~~~。
ラッキー!!!
大将が麺を切ったあと、
小さなばあちゃんが、くっついた麺をせっせとほぐしている
後ろ姿がとっても印象的だったなあ。
昭和のばあちゃん、かわゆい~~~~!!!


ちょっと早茹でっぽい、ゴリッとした硬麺。
出汁は醤油が表に出るタイプ。
讃岐うどんにはない、面白い仕上がりだな~~~~。
今までにない、うまうま味覚領域。
なんだかとっても記憶に残るうどんだな~~~!!!
帰って麺友ブログを見ていると驚き。
りこさん、re-nyaさん、どろだんごさん、青様と
めっちゃニアミスやったみたい!!!

Photo by りこさん
まだ雨で濡れていない敷地。

Photo by 麺三郎
ちょうど高速降りる頃、パラパラと雨が降ってきていたから
20分差ぐらいの差かな~~~~。
偶然会っていたら、まったく予期せぬポイントやから
めちゃくちゃ驚きやったやろうな~~~~~~~~。
(ちゃんと風呂に入っておったのに)

長い間、気がつかなかった
フレスポ池田内の「はくあい」
「はくあい」ってなんかすごいネーミング。
「博愛」なんかな????
人種・国家・階級・宗教などの違いを越えて、
麺類を広く愛し合うべきであるとする主義なんかな。

祖谷への途中にある松尾川温泉・しらさぎ荘。
ここにもうどんの看板が!!!
地元の人に聞くと、そばが美味しいと言っていたので
気になる一店。
高速のって一路高知へ。
高速飛ばしているとガソリンが残り少ないことに気がついた。
高知までギリギリもつかどうか。
ちょうど高知徳島道分岐の所だったので池田を目指すことに。

ちょっと食べ足りなかったので
かねてから行きたかった
池田球場横の「風輪」
(営業時間前にここを通過することが多かった)
ご家族で営まれているのかな。
ちょうど玉切れで、大将がせっせと生地を伸ばしているところ。
かなり硬めの生地のよう。
これは打立て剛麺が味わえる予感~~~~~。
ラッキー!!!
大将が麺を切ったあと、
小さなばあちゃんが、くっついた麺をせっせとほぐしている
後ろ姿がとっても印象的だったなあ。
昭和のばあちゃん、かわゆい~~~~!!!


ちょっと早茹でっぽい、ゴリッとした硬麺。
出汁は醤油が表に出るタイプ。
讃岐うどんにはない、面白い仕上がりだな~~~~。
今までにない、うまうま味覚領域。
なんだかとっても記憶に残るうどんだな~~~!!!
帰って麺友ブログを見ていると驚き。
りこさん、re-nyaさん、どろだんごさん、青様と
めっちゃニアミスやったみたい!!!

Photo by りこさん
まだ雨で濡れていない敷地。

Photo by 麺三郎
ちょうど高速降りる頃、パラパラと雨が降ってきていたから
20分差ぐらいの差かな~~~~。
偶然会っていたら、まったく予期せぬポイントやから
めちゃくちゃ驚きやったやろうな~~~~~~~~。
(ちゃんと風呂に入っておったのに)

長い間、気がつかなかった
フレスポ池田内の「はくあい」
「はくあい」ってなんかすごいネーミング。
「博愛」なんかな????
人種・国家・階級・宗教などの違いを越えて、
麺類を広く愛し合うべきであるとする主義なんかな。

祖谷への途中にある松尾川温泉・しらさぎ荘。
ここにもうどんの看板が!!!
地元の人に聞くと、そばが美味しいと言っていたので
気になる一店。
今日は美空だ!ひばり食堂へ行こう!!!

小縣家の二日酔い大根特効薬で
奇跡の回復を遂げたわしはR32を快調に飛ばした。
今日は実に空が美しい!!!
途中、山の手セレブ御用達の歩危マートでオシャレな食材を購入。

前から気になっていた、うどんとそば。
藁ひもで吊るしてあるのは巨大な乾燥揚げ。
これはディスプレで食べれんのやけど、
乾燥してない巨大お揚げは歩危マートの人気商品。
豆腐も巨大なんだよ~~~~。

歩危マート

やっと食べれた祖谷そば。
蕎麦の風味がたっぷり。淡い塩気のお出汁がええ感じ。

スーパーで売ってた蕎麦も購入。
家でざるそばで食った~~~~~~~~。
どうやら、現地で食べたそばと同じものみたいだ。

ノンブランドのそばも購入。

げっ、宮武製麺所と思いきや宮成製麺所。
三好市山城町・祖谷口駅そばにあるらしい。
え~~~~あんなとこにあったん????????
こ、これは新店発見だろうか???
池田のS重鎮、あとはよろしくお願いしま~~す。
祖谷そば食って、二日酔いはどこえやら。
めっちゃ腹へってきた~~~。
「ショーン麺四郎、行くかあそこへ。大食いどもの夢の館!!!」


じゃ~~~ん!!!
お正月の余韻もあって、ひばり食堂は大食いどもがわんさかおったぞ。
ショーンがオーダーしたこのカツ丼、
通常店の二倍弱はあろうかと思われるが
これ以上の「大盛り」をオーダーした野郎ども約4名。
その他にも「大盛り焼肉丼」2名。
通常カツ丼にラーメンをセットしていた者、約3名。
さすがに、「倍盛り(大盛りの倍?)」はおらんかったけど
そこらじゅう、大食いばっか。
こんな光景は初めて。見ているだけでお腹がいっぱいになる。
大盛
倍盛


これは、わしが頼んだ「ハンバーグ定食」
250gはあるかな~~~~~。思っていたよりは小さかった。
オムライスも気になったんだけどな~~~~~。
オムライス大盛


緑あひるは「唐揚げ定食」
これもまあ、他店よりちょっと量が多いかな~~って程度。
各メニューをみんなでシェアして食って
も~~~腹一杯!!!
あ~~~~~くったくった~~~~。
満足じゃ~~~~!!!
食欲旺盛 田部進65歳
徳島・板野、夏ど真ん中。
Tシャツ2枚、タオル3本をびしょびしょにして
熱中症一歩手前で仕事完了。
いや~~~~、ほんとぶっ倒れるかと思った。
も~~~~意識朦朧やった!!!



帰りの道沿いに、前から行ってみたかった「みのり」発見。
ちょっと気分悪くて食欲減退。しかも・・・
ミネラルウォーター2本半を飲みきり、お腹ちゃぽちゃぽやったけど・・・
うどんは別腹!!!
しかし、けっこう、ここのうどんの量、多い~~~。
香川とは違う並の量。わし、この体調で食いきれるやろうか~~~~。
けどけど、ここのわかめも美味しい~~~!!!
やっぱ本場のわかめは、ちゃうな~~~~~!!!
うどんも茹で立て近く、優しい系のお出汁に癒されながら田部進、
(群馬県安中市下間仁田・町長/65歳/趣味:錦鯉の観賞/尊敬する人;田中マキ子)
いや 食べ進むと、なんだか体調が良くなってきた~~~~!!!
さすが、うどんパワ~~~じゃ!!!

2時をまわっても、駐車場満車。次から次へとお客さん。
地元の人気店でした!!!


「みのり」の旨いうどんを食って元気になったわしは
なんだか食欲も旺盛になってしもうて、もう一軒。旨いうどんを食うと腹が減る。
徳島名物のたらいうどん。
土成のたらいうどん街道にある「一天」。ほんとに土成って、たらいうどんのお店が多い!!!
小さな滝のような砂防ダムの流れを見ながら一杯。
火照った体の熱がまだまだとれてなかったので、冷やしたらいうどん。
涼しげな風景眺めながら、ずずずずず~~~~~。
おおおお~~~~ひんやり~~~、クールダウン~~~~!!!
暑い夏は、やっぱ冷やしうどんだね~~~~!!!

店舗から見る風景は、こんな感じ~~~~!!!
この後、サウナのようにクソ暑い、倉庫のような展示場で片付け作業。
Tシャツ1枚、タオル1枚、びしょびしょ。
あ~~~~~~~、暑い一日やった~~~~~~~!!!!!
Tシャツ2枚、タオル3本をびしょびしょにして
熱中症一歩手前で仕事完了。
いや~~~~、ほんとぶっ倒れるかと思った。
も~~~~意識朦朧やった!!!



帰りの道沿いに、前から行ってみたかった「みのり」発見。
ちょっと気分悪くて食欲減退。しかも・・・
ミネラルウォーター2本半を飲みきり、お腹ちゃぽちゃぽやったけど・・・
うどんは別腹!!!
しかし、けっこう、ここのうどんの量、多い~~~。
香川とは違う並の量。わし、この体調で食いきれるやろうか~~~~。
けどけど、ここのわかめも美味しい~~~!!!
やっぱ本場のわかめは、ちゃうな~~~~~!!!
うどんも茹で立て近く、優しい系のお出汁に癒されながら田部進、
(群馬県安中市下間仁田・町長/65歳/趣味:錦鯉の観賞/尊敬する人;田中マキ子)
いや 食べ進むと、なんだか体調が良くなってきた~~~~!!!
さすが、うどんパワ~~~じゃ!!!

2時をまわっても、駐車場満車。次から次へとお客さん。
地元の人気店でした!!!


「みのり」の旨いうどんを食って元気になったわしは
なんだか食欲も旺盛になってしもうて、もう一軒。旨いうどんを食うと腹が減る。
徳島名物のたらいうどん。
土成のたらいうどん街道にある「一天」。ほんとに土成って、たらいうどんのお店が多い!!!
小さな滝のような砂防ダムの流れを見ながら一杯。
火照った体の熱がまだまだとれてなかったので、冷やしたらいうどん。
涼しげな風景眺めながら、ずずずずず~~~~~。
おおおお~~~~ひんやり~~~、クールダウン~~~~!!!
暑い夏は、やっぱ冷やしうどんだね~~~~!!!

店舗から見る風景は、こんな感じ~~~~!!!
この後、サウナのようにクソ暑い、倉庫のような展示場で片付け作業。
Tシャツ1枚、タオル1枚、びしょびしょ。
あ~~~~~~~、暑い一日やった~~~~~~~!!!!!
もうほうつきはつかない by 桃井かおり
徳島っていったら、やっぱ、わかめぢゃない
でもわたしって、うどんのわかめは苦手なのよね~~~
なんか~~~べろんべろんしちゃって~~~いやらしいぢゃない
えっ、わたしのお肌、
茹で立てのおうどんみたいに艶艶だって
うれしいこと言ってくれるぢゃな~~~い。
それはね、桃井、SKII使っているからなのよ~~~。


わしも桃井さんに賛成!!!
わかめ自体は大好きなんやけど、うどんのわかめってちょっと苦手。
お出汁の純粋な味が分からんなってしまうし、
安物わかめのふやけた食感が、妙にうどんにマッチせんのよね~~~~。
磯野わかめちゃん、聞いてたらこめんね~~~~。
しかしっ!!!!
徳島出張の朝飯で食った、萌月(ほうつき)の
名物わかめうどんは、わしの固定観念を大きく変えてしまったのだ!!!
大きなわかめに覆い隠されたおうどん。
ぶりぶりの食感で噛み応えもバッチリ!!!!
味も濃厚で、うっまい~~~~!!!
こりゃええわ~~~~。
新鮮そのものやったんで生わかめかと尋ねてみると
えっ、うそ~~~~。これで乾燥わかめなん!!!二度びっくり!!!

大将おすすめの、乾燥わかめ1000円。
あまりの美味しさに早速お買い上げ。
追加でお取り寄せしようとネット検索してもヒットせん。
お土産屋さんでも売っているそうだけど、中身の質が違うそうです。
またここに買いに行かんといかん。



めったに来れないとこなので、もう一杯。
ぶっかけはとても優しく淡い味わい。
大将、話好きで
ず~~~っとお遍路さんの話や、この地域のことや、天候の話。
修行せず、独学で開業されたようです。
店舗も自分で改築したとか?
ここは大将のユートピアなんやね~~~~~!!!

お遍路道に面した、徳島最後の秘境うどんと称される店舗。

暑い夏の日やったけど
山に沿って風が吹き、竹の葉がサラサラと。
涼しくて美味しい時間を頂きました。
ごちそうさまでした。
でもわたしって、うどんのわかめは苦手なのよね~~~
なんか~~~べろんべろんしちゃって~~~いやらしいぢゃない
えっ、わたしのお肌、
茹で立てのおうどんみたいに艶艶だって
うれしいこと言ってくれるぢゃな~~~い。
それはね、桃井、SKII使っているからなのよ~~~。


わしも桃井さんに賛成!!!
わかめ自体は大好きなんやけど、うどんのわかめってちょっと苦手。
お出汁の純粋な味が分からんなってしまうし、
安物わかめのふやけた食感が、妙にうどんにマッチせんのよね~~~~。
磯野わかめちゃん、聞いてたらこめんね~~~~。
しかしっ!!!!
徳島出張の朝飯で食った、萌月(ほうつき)の
名物わかめうどんは、わしの固定観念を大きく変えてしまったのだ!!!
大きなわかめに覆い隠されたおうどん。
ぶりぶりの食感で噛み応えもバッチリ!!!!
味も濃厚で、うっまい~~~~!!!
こりゃええわ~~~~。
新鮮そのものやったんで生わかめかと尋ねてみると
えっ、うそ~~~~。これで乾燥わかめなん!!!二度びっくり!!!

大将おすすめの、乾燥わかめ1000円。
あまりの美味しさに早速お買い上げ。
追加でお取り寄せしようとネット検索してもヒットせん。
お土産屋さんでも売っているそうだけど、中身の質が違うそうです。
またここに買いに行かんといかん。



めったに来れないとこなので、もう一杯。
ぶっかけはとても優しく淡い味わい。
大将、話好きで
ず~~~っとお遍路さんの話や、この地域のことや、天候の話。
修行せず、独学で開業されたようです。
店舗も自分で改築したとか?
ここは大将のユートピアなんやね~~~~~!!!

お遍路道に面した、徳島最後の秘境うどんと称される店舗。

暑い夏の日やったけど
山に沿って風が吹き、竹の葉がサラサラと。
涼しくて美味しい時間を頂きました。
ごちそうさまでした。
昔うどん昔屋

高知からの帰り、
池田-鳴門線(R12号)に、風にはためくうどんの幟を見つけて急左折。
そこにあったのは前から行ってみたかった「昔屋うどん」
メインストリートからは、
かなり奥まった場所にあるので幟がないと通り過ぎてしまう。
池田から美馬へ移転されて、
正確な場所を把握してなかったので超ラッキー。
うどんの神様のお導きや。

店名通りの素朴な風合いのおうどん。
決して強靭な腰を忍ばせているわけでもなく
ましてや今風のしなやかな伸びのある流麗麺でもない。
こつこつと生きてきた
勤勉な人の後ろ姿を感じさせるおうどんじゃ。
寡黙でいて優しい眼差しをもった人のよう。


味わいも強い自己主張は控えた仕上がり。
しかし、ほのかな昆布と鰹と醤油の味が深い記憶を刺激して、
う~~~ん。じわじわと懐かしさが込み上げてくる。
想像していた「味の着地点」を通り越して
もっと深い部分の懐かしさに触れることができた。
「どっかで修行したん?」って聞くと
「修行ら、なんちゃしちょらんよ~~~
このうどんは昔、母さんに習ったおうどんなんよ
その時のまんまの作り方なん」
味の秘密は
混ざり気のない、純粋母さんうどんだったなんだね~~~~。
しみじみと優しい味がしました。

近年、名物になってきた
自家製の「みまから(青唐辛子の佃煮)」のせて
ずずずずず~~~~~~~。
出汁に辛味がじわじわ広がり、旨いね~~~~~~!!!

天ぷらも、「みまから」と一緒に食べた。
ピリッと辛味がアクセントになって、これも旨い~~~~!!!

もちろん、おでんにも「みまから」つけて食べた。
甘味噌とのハーモニーも、これまた旨い~~~~~~~!!!
万能薬味「みまから」!!!
最近、ちょっとハマってます。
梶浦食堂の光

「天ぷらうどん(時価)できるんな~~」
「それはでけんな~~」が
挨拶代わりでお馴染みの徳島県美馬市脇町の
小さな小さな食堂「梶浦食堂」
高知から塩江越え徳島ルートで帰る時は
必ずこの店の前を通るが
時間が合わなかったり玉切れだったりで
足掛け数年。昨年の夏、やっと入店することできた。

店内には4人掛けのテーブルが2つ。
まるで親戚の家の台所にでもきたような雰囲気の店内。
日常の生活感が溢れている。

旦那さんと二人で営み
繁盛していた頃には、各種のおかず類が並び
美味しい彩りを添えていたんだろうな。
お客さんとの賑やかな会話。
美味しい笑顔の様子が伺われる風景。

今、提供できるのは「うどん」と「玉子うどん」のみ。
ちなみに「親子丼とかもやっとるんな~~~~」って聞いてみると
やっぱり「それはできんな~~」と答えがかえってくる。
食堂としての品揃えは少なくなってしまったけど
でも、ばあちゃん一人で営むお店やけん
それはとってもとってもスローライフなおうどんが
食べられるお店なんです。



玉子うどん。
鳴門うどん風に刻んだおあげがのっかって、
ほんのり漂う昭和の香り。


麺は自家製手打ち麺。
息子さんが出勤前に打って茹でて、仕込んでいってくれるそうです。
だから昼頃食べにいくと
時間経過でかなりヘロヘロになっているんだけれど
そのヘロヘロ感が
昭和中期から平成22年までの時間を
ゆっくりとたっぷりと吸い込み膨張したかのようで、
柔らかい麺と醤油の効いた出汁の中に、
懐かしい過去の思い出が浮かび上がってくるんです。
タイムマシンヌードル。
こんなおうどんもいいね~~~~。
艶艶ピカピカむっちり腰のうどんにはない
風情のあるおうどん。
小さな町を旅して
地域の、庶民の暮らしに深く根付いたおうどんに出会うと
決して目映く派手な輝きではないが
裸電球のような温かな優しい光が見えてくる。
ひびの木食堂

脇町での用事が終わって
近場にある噂の「ひびのき食堂」へ。

食堂と同じ棟にあるのは製麺所。
スーパーなどへの卸しは、今は「やってない」って言ってました。
看板には「寿司」「宴会」の文字も。
一時期は地元でも相当に栄えたお店なんでしょうね。

店内には噂の体重計。なぜに???

表にも体重計!!!なぜに???
ミステリアス1じゃ~~~~。うける~~~~!!!
まさか、過去には入店前と入店後の体重を計測し
その差異分の重量のうどんを計り売りしていたとか???
まさかね~~~。

そしてミステリアス2
暖簾が出てても「やっていない」ことが多いよう。
↓なかなか制覇できない大先輩ブロガーさんの記事
気分の蓄話
↑ミステリアス3
メニューもずらりだけど「やってない」ものが多いよう。
この日も最初に「かけうどん」と「かけそば」を注文したが
そばは「やってない」と言われ
「ざるうどん」を注文すると「できます」と言われ待つこと5分。
何やら厨房でガッチャンガッチャン音がした後に
「ざるがわかりませんできません」とおばちゃん。
うわ~~~~すごい店や!!!
近年まれに見る凄い店や~~~~!!!シビレる~~~~!!!
普通ならカチンとくるけど、真面目そうなおばちゃんの人柄のせいか憎めないよ~~~~。
「それじゃあ、山かけで」と言うと、
おばちゃんにっこり微笑んで「それならできます」
憎めないな~~~~~!!!



麺は茹で置き。13:00近い入店やったけど
なかなか旨味のある麺やし、
出汁は意外や意外、岸井うどんを感じさせる塩っぱい系出汁。
これもいい意味での想定外の旨さやったです。
いや~~~こんなお店があるなんて!!!


山かけも注文があってから、山芋をすりおろしているし、
おばちゃん、うどんが出来上がってから、葱を切り始めるんやけど
そんなペースが人間的で、家族的で、
今のハイペースな時代にはない
な~~~~んかほんわかするところがええんよね~~~~。

出汁完飲。底から出て来た店名文字。
これまた味わい、あるね~~~。
ネット検索にも数件しかひっかからないミステリアスなお店。
わしにとっては愛すべきお店でもあった。
おばちゃん一人でやってる店やから
焦りは禁物。
美味しくいただくために自然の流れに身をまかせましょう。
そうすると
このお店の良いところがじわじわ浮上してきますよ。
↓ ザ トクシマミステリアスショップヌードル プリーズワンポチクリックヒア サンキュー